英ジョンソン首相の作戦勝ちか?(2020年12月24日) Paul Grover /Pool via REUTERS
<どさくさ紛れの感もある合意には、一般市民や産業への恩恵が具体的に見えず、そもそも大市場のEUがなぜイギリスに譲歩しなければならなったのかという疑念も漂う。それがEUに対する疲労感や拒否感につながっていくリスクもある>
欧州連合(EU)と英国の間に合意がなされた。
英国では、合意の中身より、ジョンソン首相の宣伝効果が功を奏している。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
欧州研究者・物書き・編集者。ソルボンヌ大学(Paris 3)大学院・ヨーロッパ研究学院に在籍。日本EU学会、日仏政治学会会員。追求するテーマは異文明の出合い、EUが変えていく世界観。社会・文化・国際関係などを中心に執筆。編著に「ニッポンの評判 世界17カ国最新レポート」(新潮社)、欧州の章編著に「世界が感嘆する日本人~海外メディアが報じた大震災後のニッポン」「世界で広がる脱原発」(宝島社)、連載「マリアンヌ時評」(フランス・ニュースダイジェスト)等。フランス政府組織で通訳。早稲田大学卒業。日本では出版社で編集者として勤務。 仏英語翻訳もしています。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr
冬を迎えた日本で感染が急拡大、菅政権の対応は後手に回っている。医療体制は各地で限界に近づきつつある……
特集:トランプは終わらない
全世界があきれる米議会占拠事件をあおったトランプがこれからも影響力を失わない理由
2021年1月19日号 1/13発売
レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい
【写真特集】オランダに迫る海面上昇のタイムリミット