コラム

異次元緩和からの「出口」をどう想定すべきか

2017年04月10日(月)14時00分

福井日銀は2006年3月に、2001年3月に導入されて以来約5年間継続されていた量的緩和政策を解除した。さらに2006年7月には、短期市場金利コールレートの誘導目標を0.25%に引き上げ、伝統的金融政策に完全復帰した。その3月から7月の間に、当時の量的緩和政策の目標とされていた日銀当座預金残高は、33兆円程度から10兆円程度まで圧縮された。

福井日銀はこのように、コールレートの引き上げのために、短期間に急激なテーパリング、すなわち量的緩和の巻き戻しを行った。しかし、金融市場はその間も、きわめて平静に保たれていた。

この福井日銀による量的緩和解除は、その後の推移から判断すれば、日本経済がデフレ脱却を実現し損なう原因となったという意味で、明らかに時期尚早であり、政策としては完全な失敗であった。とはいえ、それは少なくとも実務的には、何の困難や問題を引き起こすことなく、あっけないほど円滑に実現されていたのである。この事実は、「出口」のおどろおどろしさを強調しようとする一部の議論への解毒剤として、十分に強調されるべきである。

FRBによるバランスシートを維持しながらの出口

量的緩和からの出口のもう一つの実例は、米FRBによって2015年12月に実行された、短期市場金利フェデラルファンドレートの引き上げである。FRBが量的緩和第3弾であるQE3を終了したのは、2014年10月である。FRBはそれ以降、政策金利であるフェデラルファンドレート引き上げのための下準備として、ベースマネーを縮小させるテーパリングに着手し始めた。

しかしながら、FRBのテーパリングは福井日銀のそれとは異なり、きわめてゆっくりとしたペースで行われた。そして、そのテーパリングは結局、「フェデラルファンドレートがその下限から離れて自然に上昇していく」ところまで行われることはなかった。FRBはそれをするかわりに、「金融機関が中央銀行に対して持つ準備預金の超過部分に対する付利の引き上げ」という手段を用いて、フェデラルファンドレートの引き上げを実現させたのである。

銀行等の金融機関は通常、日々の決済や政府への支払いのために、中央銀行に預金を持っている。日本の場合には、日銀当座預金がそれである。その中央銀行預金のうち、法的に義務付けられた法定準備預金額を超える部分は、超過準備と呼ばれる。その超過準備に対して中央銀行が支払う利子が付利である。

中央銀行は、その付利を引き上げることによって、政策金利である短期市場金利を引き上げることができる。それは、短期市場金利が中央銀行預金への付利を下回るのなら、金融機関は余剰資金を短期金融市場で運用するよりは中央銀行に預けたままにしておくはずだからである。そうなれば、金融機関が短期金融市場で借り入れを行う場合には、必ず中央銀行への付利以上の金利を支払わなければならなくなる。結果として、中央銀行が付利を引き上げれば、短期市場金利はそれにつれて、少なくともその付利の率までは上がっていくことになるのである。

FRBが政策金利の引き上げに際して、福井日銀のような一気呵成のバランスシート圧縮を行わなかったのは、金融市場の安定に配慮してのことである。FRBが「フェデラルファンドレートが自然に上昇していく」ところまでバランスシート圧縮を行うためには、おそらくは保有資産全体の4分の3以上を売却してベースマネーを吸収しなければならない。FRBの持つ最大の保有資産は国債であるから、もしそのような資産売却を短期間に行えば、国債のリスク・プレミアムが拡大し、国債市場で長期金利が跳ね上がる恐れがある。FRBが結局、付利の引き上げという手段を用いて「バランスシートを維持しつつそれを緩やかに縮小させながらの出口」を実行することを選択したのは、その長期金利上昇リスクを嫌ったためであろう。

FRBが長期金利の急速な上昇を明らかにリスクと考えていることは、2017年以降のベースマネーの動きにも現れている。米大統領選における2016年11月のドナルド・トランプの勝利以降、アメリカの10年国債利回りは、それ以前の1.8%前後から2.5%前後まで急上昇した。FRBはおそらく、このような短期間での急激な長期金利上昇を望んではいなかった。FRBが2017年に入ってから、それまでのバランスシート縮小の方針を停止し、ベースマネーを一時的にせよ拡大させたのは、そのようにして跳ね上がった長期金利の抑制が必要と考えたためであろう。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

フランスでもガザ反戦デモ拡大、警察が校舎占拠の学生

ビジネス

NY外為市場=ドル/円3週間ぶり安値、米雇用統計受

ビジネス

米国株式市場=急上昇、利下げ観測の強まりで アップ

ビジネス

米ISM非製造業総合指数、4月は49.4 1年4カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が愛した日本アニメ30
特集:世界が愛した日本アニメ30
2024年4月30日/2024年5月 7日号(4/23発売)

『AKIRA』からジブリ、『鬼滅の刃』まで、日本アニメは今や世界でより消費されている

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    屋外に集合したロシア兵たちを「狙い撃ち」...HIMARS攻撃「直撃の瞬間」映像をウクライナ側が公開

  • 2

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受ける瞬間の映像...クラスター弾炸裂で「逃げ場なし」の恐怖

  • 3

    常圧で、種結晶を使わず、短時間で作りだせる...韓国の研究チームが開発した「第3のダイヤモンド合成法」の意義とは?

  • 4

    サプリ常用は要注意、健康的な睡眠を助ける「就寝前…

  • 5

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミ…

  • 6

    「TSMC創業者」モリス・チャンが、IBM工場の買収を視…

  • 7

    ウクライナ軍ブラッドレー歩兵戦闘車の強力な射撃を…

  • 8

    「500万ドルの最新鋭レーダー」を爆破...劇的瞬間を…

  • 9

    ロシア軍の拠点に、ウクライナ軍FPVドローンが突入..…

  • 10

    元ファーストレディの「知っている人」発言...メーガ…

  • 1

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 2

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドローンを「空対空ミサイルで撃墜」の瞬間映像が拡散

  • 3

    どの顔が好き? 「パートナーに求める性格」が分かる4択クイズ

  • 4

    AIパイロットvs人間パイロット...F-16戦闘機で行われ…

  • 5

    日本マンガ、なぜか北米で爆売れ中...背景に「コロナ…

  • 6

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士…

  • 7

    「2枚の衛星画像」が伝える、ドローン攻撃を受けたロ…

  • 8

    常圧で、種結晶を使わず、短時間で作りだせる...韓国…

  • 9

    ロシアの大規模ウクライナ空爆にNATO軍戦闘機が一斉…

  • 10

    ウクライナ軍ブラッドレー歩兵戦闘車の強力な射撃を…

  • 1

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 2

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 3

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 4

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 5

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 6

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 7

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 8

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドロ…

  • 9

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 10

    NASAが月面を横切るUFOのような写真を公開、その正体…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story