zzzzz

最新記事

スタンフォード大学 集中講義 in 東京

試作すらせずに、新商品の売れ行きを事前リサーチするには?

2016年3月25日(金)15時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

 次がクリエイティビティで、キーワードは「Motivate & Experiment」。やる気を高めることと、実験を繰り返しながら課題を解決しようとすることである。

 冒頭に挙げた「マックスパゲッティ」の話は、シーリグがクリエイティビティの例として出したものだ。投資する前にテストし、実際に製品を作るかどうか判断する手法を「プレトタイピング」と呼ぶらしいが、その一例として、聴衆にクイズを出したのである。要するに、プロトタイプの前の段階の実験であり、頭を柔らかく保つのにも役立つ方法だという。

 その後も、時には短い動画を流しながら、シーリグはイノベーション、起業家精神と順に説明していく。イノベーションのキーワードは「Focus & Reframe」(フォーカスすること、状況を捉え直してユニークな解決策を生み出すこと)で、起業家精神のキーワードは「Persist & Inspire」(粘り強く続けること、周りの人を巻き込むこと)だ。

 自分が受け持つスタンフォードのオンライン講座で、1つの課題に対して解決策を最低100個考えるよう受講生に要求したエピソードも披露した。10個ではなく、100個である。起業家として成功するには――あるいは、豊かな人生を切り拓くには――、そのぐらいReframeやPersistが必要ということだ(参考記事:「解決策を100個考えなさい」とティナ・シーリグは言った)。

「さあ、質問を100個ちょうだいね」と質疑応答へ

 起業家精神の説明が終わると、ちょうど予定時間1時間30分の半分を過ぎたところだった。シーリグはここで突如、話を止め、壇上のイスに腰掛ける。無理やりに終えた様子ではなく、最初からそのつもりだったようだ。

 理由は、質疑応答。全体の半分を質疑応答に充てるつもりらしい。シーリグはいつも質疑応答を重視するそうだが、今回、それだけの数の質問が聴衆から出てくるだろうか(もちろん質問も英語だ)。

「さあ、質問を100個ちょうだいね」と、シーリグが促す。

 心配は無用だった。1人、また1人と手が上がる。「日本の教育制度の中で育ってきた自分はクリエイティブではない。どうすればいいか?」といった質問や、「大きな組織ではインベンション・サイクルに邪魔が入ると思う。どうやって避ければいい?」といった質問。「どうすればもっと良い質問ができますか?」という"クリエイティブな"質問もあった。

 思いがこもっているがゆえに――あるいは拙い英語力ゆえか――、的を射ない質問も一部にあったが、シーリグはうまく意図をくみ取って答えを投げ返す。結局、途切れることなく16人が質問をして、後半の45分もあっという間に過ぎていった。

 シーリグは著書で一貫してこう主張している。クリエイティビティやイノベーションは、生まれつきの才能ではなく、誰もが身につけられるスキルだ――。「起業後進国」とも呼ばれる日本だからこそ、現状にもどかしさを感じ危機感を抱いている多くの人に、彼女のこうしたメッセージが響くのではないだろうか。

 少なくともこの日、東京で雨の夜に開催された「夢をかなえる集中講義」の受講生約240人は、そんな人たちだった。TEDトークのような会場の空気をつくり出していたのは、ティナ・シーリグだけでなく、聴衆たちでもあったのだ。

[登壇者]
ティナ・シーリグ Tina Seelig
スタンフォード大学医学大学院で神経科学の博士号を取得。現在、スタンフォード大学工学部教授およびスタンフォード・テクノロジー・ベンチャーズ・プログラム(STVP)のエグゼクティブ・ディレクター。米国立科学財団とSTVPが出資するエピセンター(イノベーション創出のための工学教育センター)のディレクターでもある。さらに、ハッソ・プラットナー・デザイン研究所(通称d.school)でアントレプレナーシップとイノベーションの講座を担当。工学教育での活動を評価され、2009年に権威あるゴードン賞を受賞。

《本誌ウェブ「スタンフォード大学 集中講義」記事一覧》


『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』
 ティナ・シーリグ 著
 高遠裕子 訳
 三ツ松 新 解説
 CCCメディアハウス

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、3000件増の21.9万件 予

ビジネス

FRBの現行政策、物価目標達成に「適切」=NY連銀

ビジネス

米GDP、第1四半期1.3%増に下方改定 22年第

ビジネス

EXCLUSIVE-米テスラ、中国での高度運転支援
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカで増加中...導入企業が語った「効果と副作用」

  • 2

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 3

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程でクラスター弾搭載可能なATACMS

  • 4

    地球の水不足が深刻化...今世紀末までに世界人口の66…

  • 5

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 6

    国立大学「学費3倍」値上げ議論の根本的な間違い...…

  • 7

    AI自体を製品にするな=サム・アルトマン氏からスタ…

  • 8

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 9

    EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか?

  • 10

    F-16はまだか?スウェーデン製グリペン戦闘機の引き…

  • 1

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発」で吹き飛ばされる...ウクライナが動画を公開

  • 2

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像をウクライナが公開...シャベルで応戦するも避けきれず

  • 3

    「なぜ彼と結婚したか分かるでしょ?」...メーガン妃がのろけた「結婚の決め手」とは

  • 4

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    戦うウクライナという盾がなくなれば第三次大戦は目…

  • 7

    黒海沿岸、ロシアの大規模製油所から「火柱と黒煙」.…

  • 8

    少子化が深刻化しているのは、もしかしてこれも理由?

  • 9

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 10

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 4

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 5

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 6

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 9

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

  • 10

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中