World Voice

イタリアの緑のこころ

石井直子|イタリア

感染少ない安全地域から危険性中程度オレンジゾーンへ、イタリア第二波 ウンブリアの場合

チョコレート祭り開催中のペルージャ 2014/10/22 photo: Naoko Ishii

第一波では最多数でも1,139人だった感染者数が11月10日現在10,145人に

 この春、イタリア全土でロックダウンとなった3月10日の時点で、現在の陽性者数が37名だったウンブリア州は、4月5日に現在の陽性者数が最多数1,139人と頂点に達して以降(入院患者数は3月30日・31日に最多数220人、うち集中治療室患者数は3月30日・4月3日に最多数48人)、感染が減少傾向に転じ、5月2日から8月10日までは日々の新規感染者数が5人以内で、ゼロの日も多く、6月14日から8月15日までは入院患者数が10人以内の日が続いていました。

スクリーンショット 2020-11-10 12.10.42のコピー.pngスクリーンショット 2020-11-10 12.10.52.png

 現在の陽性者数が頂点に達した4月5日以降、最少の12人となったのは7月8日・7月9日で、6月25日から7月16日までは15人以内にとどまっていたのですが、以後徐々に上昇を始め、10月上旬から著しく増加し、10月4日には700人だった現在の陽性者数が、11月10日には10,145人となっています。

 にも関わらず、10月上旬にイタリア全国でもウンブリアでも感染者が急増する中、ペルージャの恒例行事、10月半ばのチョコレート祭りの中止がいつまでも確定せず、やきもきしました。ペルージャやウンブリアで感染が急速に拡大するばかりではなく、他の地域にも広まる温床となってしまうと心配だったのです。

 最終的には、州から要請された開催期間と人数制限では実施が難しいと判断した主催者が、間際になって中止を決定したので、ほっとしました。 (詳しくはこちらの記事

 10月初めからのウンブリア州での感染が急増した理由について、ペルージャ大学総合病院の伝染病科長は、Corriere dell'Umbria紙記者の質問に答えて、「ウンブリアは、第一波では感染者数も死者数も少なかったために、夏に大勢の観光客が訪れ、結果として、州民が第二波は来ないだろうと楽観して、注意を怠ったためかもしれない」と語っています。 さらに、「今では15歳から30歳の若年層の感染者が多く、若者は病気になりにくい一方で、軽症あるいは無症状である場合が多いために、追跡調査や隔離が難しく、家族に感染させてしまいやすい」という問題を指摘しています。(参照記事はこちら

Orvieto_Duomo.jpg

 10月下旬にはウンブリアでも、住民10万人あたりの現在の陽性者率が500人を超えたにも関わらず、小人口で感染者数が他州に比べて少ないために、全国ニュースの感染情報ではまったく言及されませんでした。

 そのため、10月13日の首相令で、屋内に同居人以外の人がいる場合のマスク着用が義務づけられたにも関わらず、11月1日までは、義父母が高齢であるにも関わらず、日曜日に大家族で昼食を共にしたり、義弟夫婦や姪たちがマスクなしで義父母の近くで話をしたり、泊まりがけに来た友人たちが、屋内でも当然のようにマスクなしで過ごしたりするような状況が続きました。

 そういう状況でしたから、全国における感染の急増を食い止めるため、新たな首相令が出ると知ったときは、市民の良識に任せていては拡大が防げないので、経済的に、また暮らしは厳しくなっても、命と健康を守るために、ロックダウン、あるいはそれに次ぐ厳しい規制を願っていました。

夏から第二波を想定、シナリオ別対策詳細を記すマニュアルを政府と20州が共有

 11月3日の首相令、そして11月4日の保健省令で、イタリア20州は、危険度に応じてイエロー、オレンジ、レッドの三つのゾーンに分けられ、オレンジゾーンでは州・市をまたぐ移動が禁止され、レッドゾーンでは地域内の移動も禁止されるなど、ゾーン別に危険度に応じた規制が課せられることとなりました。11月4日の発表では、ウンブリア州が規制が最もゆるいイエローゾーンとなり、この甘い規制では感染激増が抑えられないのではないかと心配しました。

  けれども、先週末には、ウンブリアで病床不足が深刻となっていることもあり、11月11日水曜日からは、ウンブリア州も、他の4州、リグーリア州、バジリカータ州、トスカーナ州、アブルッツォ州と共に、オレンジゾーンとなることが決定しました。(詳しくはこちらの記事

 今もなお全国で感染者数が急増し、医療機関が逼迫する州が増えているため、現在では、さらに他の数州を、新たにオレンジゾーンとすることが検討されているようです。イタリアでは、感染が減少していた夏に、すでに秋・冬の第二波を想定し、こんなふうに危険度別にゾーンを分けて、それぞれに応じた規制を課すという計画を、夏の間から綿密に準備していたこと、各州からの感染情報を、毎週集計し、感染状況を考察した上で詳細を発表していたのは、この第二波に備えるためでもあったことを、わたしは、ゾーン分けの基準を説明する記者会見でのイタリア高等保健研究所所長の言葉を聞いて、初めて知って驚きました。

 個人的には、もっと早くより厳しい規制を課していれば、もっと救える命があり、また医療機関がここまで逼迫せず、医療関係者にここまでの犠牲を強いることはなかったのではないかと思うのですが、規制が功を奏して、一刻も早く感染者数が減少に転じていくことを願っています。

 

Profile

著者プロフィール
石井直子

イタリア、ペルージャ在住の日本語教師・通訳。山や湖など自然に親しみ、歩くのが好きです。高校国語教師の職を辞し、イタリアに語学留学。イタリアの大学と大学院で、外国語としてのイタリア語教育法を専攻し卒業。現在は日本語を教えるほか、商談や観光などの通訳、イタリア語の授業、記事の執筆などの仕事もしています。

ブログ:イタリア写真草子 Fotoblog da Perugia

Twitter@naoko_perugia

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ