World Voice

南米街角クラブ

島田愛加|ブラジル/ペルー

「先生!クラシックとポピュラー音楽の違いってなんですか?」

Orquestra Jazz Sinfônica Brasilとラテングラミー賞を受賞したTrio Correnteの共演(2014/09/27 Photo by Aika Shimada)
縁があって、2年前からサンパウロの吹奏楽団を指導している。
15歳から25歳が中心の楽団で、皆音楽が大好き、好奇心に溢れている。
そのうちの一人にこんな質問をされた。
「先生!クラシックとポピュラー音楽の違いってなんですか?」

私は言葉に詰まってしまった。
例えば、クラシックは楽譜があって、ポピュラーは楽譜があるけど自由に演奏できる部分が多い。
これは全く答えになっていない。ジャズのビッグバンドは譜面を読むことが殆どである。
では演奏されるシーンはどうだろう。
例えば、クラシックはコンサートホールで聴くもの。
これも全く答えになっていない。所謂クラシック音楽と呼ばれる音楽が生まれた当時の人々にとっては、クラシックこそが大衆音楽だったという話もある。
その他にも作曲家の年代、演奏される編成、テンポの変化、表現、即興など、どれをとっても決定的に違いを見つけることが近年困難になっている。
それでも、人はなぜか物事を"分類"して頭の中をすっきりさせようとしたがる。

様々な音楽を聴くのが好きだった私は、クラシックを学ぶ音楽大学に入学してから「類は友を呼ぶ」というようにポピュラー音楽に興味がある友人たちとJazz研究会で活動を始めたり、音大以外のミュージシャンたちと交流をするようになった。
しかし「ここはクラシックを勉強する場所、ポピュラー音楽は禁止!」というように、先生や大学側の風当たりが強かったのを覚えている。 大学を卒業し、フリーランスになってからはポピュラー音楽を演奏する機会が増えていった。
現実の世界で求められるのは大学で勉強しなかったことの方が多く、その場しのぎのような演奏になってしまう日々。
仕事でジャズの有名曲を演奏してほしいと頼まれることもあり、共演者から「あなたの音色はなんていうか、クラシックよね。ジャズじゃない。」と言われたこともあった。
ジャズを本格的に勉強したことがなかったので、そう言われても仕方がないが、この日は酷く落ち込んだ。

それ以降、自分の中で"クラシックはこういう音色、ジャズはこういう音色"という線引きのようなものができてしまった。
クラシックを封印し、ジャズの個人レッスンに通い始めたのもこの頃だったが、中には音大卒の私がジャズを始めたことに良い反応をしなかった人もいた。ただし、これはもう10年前の話なので、時代と共に多少変化しているだろう。

そういった意味で、ブラジル留学は私の再スタートでもあった。
音大卒業という経歴を知られずに(隠していたわけではない)、一から学ぶような気持ちで取り組むことができたのだ。
そして不思議なことにブラジル音楽は、堅苦しい音楽の"分類"をする必要性を感じさせない。それが私がブラジル音楽を好きになった理由の一つでもあるが、実際に至るところでそういった作品を聞くことができる。

例えば、ブラジルの伝統的な音楽であるショーロは、アフリカの文化から影響を受けたリズムとヨーロッパの音楽形式が交わって生まれた。
「ブラジルの大衆音楽」と言われることが多いが、クラシックのもつ要素(主に形式、室内楽的な音の創り方、メロディ以外に必須とされる副旋律や伴奏のフレーズ)が多くみられる。
このショーロや、それをヒントにして書かれた作品を、ブラジルの音楽院ではポピュラー科の学生だけでなくクラシック科の学生も学ぶ。

私が学んだ州立音楽院は、クラシック科とポピュラー科に分かれてはいるものの、互いの科を副科として履修することができる。 奨学生になるための学内オーケストラやビッグバンドのオーデイションは所属する科に関係なく受けることができるため、クラシック科の学生がビッグバンドに所属するようなことも稀ではない。
私自身もポピュラー科に在学しながら、クラシック科の授業をいくつか受けたのだが、クラシック科の座学の授業ではブラジルの歌謡曲を例に使った課題が多く出され、ポピュラー音楽でよく使われるコードネームの勉強もした。(私が学んだ日本の音楽大学では和声学の授業はあったがコードネームは勉強しなかった)
逆にポピュラー科でも、クラシック科が使う教材(フルートならタファネル、サックスならばクローゼなど)を使用したり、ハーモニーの授業では現代音楽を語るには欠かせないドビュッシー、シェーンベルク、ストラヴィンスキーだけでなくバロック音楽や古典派と呼ばれる作曲家の作品について話をすることはごく普通のことだった。

何より驚いたことに、先生方も二つの科を掛け持ちして指導にあたっており、そのおかげで学生も気兼ねなく科を行き来できる。
では実際どのように演奏し分けているかというと、その音楽のもつ様式や言葉遣い(例えばアーティキュレーション)、背景を"理解すること"に重点に置いている。楽器のセッティングを変えたり、自身の持つ音色を大幅に変えることは殆どない。

アカデミックに音楽を勉強をしている人は、常に多種多様の音楽に触れることを心掛けておいた方が良い。
沢山のことを吸収してから、自分の好み表現方法を自分の意志でみつけるのである。
さもないと先生に言われた通りにしか演奏できなくなり、結果的に量産型音楽家になってしまうだろう。
音楽院の学生は伸び伸びしていてとても個性的だ。 賛否両論あるかもしれないが、世界的なコンクールに入賞する学生を輩出していなくても、自分らしい音楽ができるようになるなら、それで良いと私は思う。

クラシックとポピュラー音楽、それぞれの良さを大切にしようとしているのは音楽院だけではない。
弦楽オーケストラとビッグバンドを合体させたサンパウロ州立楽団、Orquestra Jazz Sinfônica Brasilは同州の誇りである。
1989年に設立されたこの楽団の指揮者João Maurício Galindoは、「Jazz Sinfônicaを一言で言うなら"唯一の楽団"。例えば、ベルリンフィルハーモニーがスティングを読んで特別に一夜限りの公演をすることはあるかもしれないけど、我々はそれが日常なんだ。」とインタビューで話す。
その通り、ベートーベンの交響曲のようなオーケストラのレパートリーは演奏せず、ブラジルを中心とした大衆音楽をレパートリーにする楽団なのだ。 そのためアレンジは全て書き下ろしで、ビッグバンド側のメンバーたちがアドリブソロを行うこともある。
コンサートは劇場で行われることが多いが、入場料も比較的良心的で、無料の野外コンサートやテレビ出演も行っている。また、全国的に有名な歌手やグループだけでなく、近年はラッパーやDJをゲストに迎えているため、幅広い年齢層に知られている。
彼らはオーケストラというクラシック音楽の代表的な編成を土台に持ちながら、前述したショーロやブラジルの伝統的な音楽、ヒット曲を演奏し、その垣根を越えて親しまれているのだ。

Profile

著者プロフィール
島田愛加

音楽家。ボサノヴァに心奪われ2014年よりサンパウロ州在住。同州立タトゥイ音楽院ブラジル音楽/Jazz科卒業。在学中に出会った南米各国からの留学生の影響で、今ではすっかり南米の虜に。ブラジルを中心に街角で起こっている出来事をありのままにお伝えします。2020年1月から11月までプロジェクトのためペルー共和国の首都リマに滞在。

Webサイト:https://lit.link/aikashimada

Twitter: @aika_shimada

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

あなたにおすすめ

Ranking

アクセスランキング

Twitter

ツイッター

Facebook

フェイスブック

Topics

お知らせ