コラム

存続意義が問われるドイツの公共放送

2022年10月25日(火)12時45分

ドイツの国際放送事業体である「ドイチェ・ヴェレ(ドイツの波)」も公的資金で運営されているが、その予算は放送受信料ではなく、連邦政府から支直接出されている。このような多様性は、ドイツの公共放送の地域的な起源にある。


takemura20221025cc.jpgARD の 9 つの公共放送会社 Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 Germany license

第二次世界大戦後、西側連合国は西ドイツの放送システムをそれぞれの占領地域に再編し、ノルトライン=ヴェストファーレンにNWDR(イギリス領)、南西ドイツにSWF(フランス領)、アメリカ領にバイエルン(BR)、南ドイツ(SDR)、ヘッセン(HR)、ブレーメン(RB)の4局が設立された。

1946年から1950年にかけて、連合国はこれら設立間もない地方放送局の管理を徐々にドイツ人に移し、1950年6月にこれら6局を「ドイツ連邦共和国の公共放送機関の作業グループ」とし、この言葉は1954年にARDと省略された。

世論操作にメディアを利用したナチス時代の反省から、ドイツでは第二次大戦後、連邦政府は放送内容に介入してはならないこととなっており、放送行政は各州の所管となっている。ARDは、もう一つの公共放送局であるZDF(第2ドイツテレビ)とともに受信料制度を採用しており、徴収された6割がARDに、残りの4割がZDFに分配される。

この6つの放送局は、イギリス放送協会(BBC)をモデルにしている。つまり、国家からも民間市場からも独立した存在として設計され、ドイツ国民に民主的な価値観を再教育するために連合国によって特別に設立されたのである。

ハーバーマスの復活

1962年、ドイツの社会学者ユルゲン・ハーバーマスの最初の著書『公共圏の構造転換』が出版された。その中で彼は、公共圏を市民社会(生活世界)と政治・経済システムの間に位置づけた。公共圏の危機を「システムによる生活世界の植民地化」と呼んだ彼は、公共圏を担うメディアが資本主義の自己増殖の中で、企業の占有物となり、人々が生活する場である生活世界を植民地化するのをいかに回避できるかを問い続けてきた。

312109410_637487757821296_3434891643022570712_n.jpgユルゲン・ハーバーマスの新著『公共圏の新たな構造変化と審議政治』(2022年)

この著作は後に20世紀社会学の偉大な古典の仲間入りをし、歴史や社会科学における幅広い研究を刺激した。そして、ハーバーマス自身、その後の著作で、民主的な政治を存続させるための公共圏の役割について繰り返し発言してきたのである。

ハーバーマスは、デジタル化によって変化したメディア構造と民主主義の危機を見据え、93歳となった今年、再度このテーマに立ち返り新版を出版した。ハーバーマスが再びペンを取った理由はなぜか?デジタル化の圧力の下、過去10年の間に、古いルールを破る新しい形の公共圏が出現したとハーバーマスは見ていた。

デジタル公共圏の課題

しかし、この新たな「公共圏」は、ハーバーマスが理想とするものとはかけ離れたものだった。大手日刊紙の発行部数が激減し、Facebook、Twitter、YouTube、Instagramなどのソーシャルメディアが人々の主な情報源になってきた。そこでは、かつて適用されていた真実の確認というジャーナリズムの倫理や、大手新聞の公約から解放された変幻自在な情報が流通している。

毎日更新される情報と多様な解釈の流れによって、メディアは客観的であると仮定した世界は揺らぎ、曖昧な日常を絶えず確認し、補足する流動的な世界となってきた。それは、編集的あるいは公式な公共圏から分裂した、自発的で断片的な公共圏であり、人々は解釈や意見の自己言及的な相互確認へと引き込まれていく。

すべてのユーザーが著者にはなっても編集者にはならない。そのため、情報品質のフィルタリングが不要になる。ハーバーマスの新著の核となるのは、「古い」構造変化の決定的な推進力であった伝統的なマスメディアを衰退させた、新しいメディアとそのプラットフォーム的性格を詳細に扱った部分である。

ハーバーマスの考察では、新しいコミュニケーションの形態が、政治的な公共圏の自己認識にダメージを与えているという仮定である。これが現在における公共圏の新たな構造変化であり、民主的な意見・意志形成の熟議過程に深刻な影響を与えているとの指摘なのだ。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米金融当局、銀行規制強化案を再考 資本上積み半減も

ワールド

北朝鮮、核抑止態勢向上へ 米の臨界前核実験受け=K

ワールド

イラン大統領と外相搭乗のヘリが山中で不時着、安否不

ワールド

米・イランが間接協議、域内情勢のエスカレーション回
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:インドのヒント
特集:インドのヒント
2024年5月21日号(5/14発売)

矛盾だらけの人口超大国インド。読み解くカギはモディ首相の言葉にあり

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「隣のあの子」が「未来の王妃」へ...キャサリン妃の「ロイヤル大変貌」が話題に

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    SNSで動画が大ヒットした「雨の中でバレエを踊るナイジェリアの少年」...経験した偏見と苦難、そして現在の夢

  • 4

    「EVは自動車保険入れません」...中国EVいよいよヤバ…

  • 5

    「裸に安全ピンだけ」の衝撃...マイリー・サイラスの…

  • 6

    「まるでロイヤルツアー」...メーガン妃とヘンリー王…

  • 7

    「すごく恥ずかしい...」オリヴィア・ロドリゴ、ライ…

  • 8

    米誌映画担当、今年一番気に入った映画のシーンは『…

  • 9

    中国の文化人・エリート層が「自由と文化」を求め日…

  • 10

    日本とはどこが違う? 韓国ドラマのオリジナルサウン…

  • 1

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 2

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両を一度に焼き尽くす動画をウクライナ軍が投稿

  • 3

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する悲劇の動画...ロシア軍内で高まる「ショットガン寄越せ」の声

  • 4

    原因は「若者の困窮」ではない? 急速に進む韓国少…

  • 5

    エジプトのギザ大ピラミッド近郊の地下に「謎めいた…

  • 6

    「EVは自動車保険入れません」...中国EVいよいよヤバ…

  • 7

    北米で素数ゼミが1803年以来の同時大発生、騒音もダ…

  • 8

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 9

    SNSで動画が大ヒットした「雨の中でバレエを踊るナイ…

  • 10

    プーチン5期目はデフォルト前夜?......ロシアの歴史…

  • 1

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 2

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 3

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 8

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドロ…

  • 9

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story